巣鴨の今

学校行事の様子や、クラブ活動における生徒たちの活躍、進学状況など、
学園生活の「今」を都度更新してご紹介します。
溌溂と過ごす巣園生の日々を、ぜひご覧ください。

トップ巣鴨の今

2025年

生活

2025/9/12水泳で大活躍!

中2武藤君が、水泳で大活躍です!
8月17日(日)~19日(火)に開催された第65回全国中学校水泳競技大会4×100mメドレーリレー、4×100mフリーリレーに所属クラブの一員として出場し、両種目で

もっと見る

第1位となりました。
また、8月22日(金)~26日(火)に開催された全国ジュニアオリンピック4×100mメドレーリレー、4×100mフリーリレー(13~14歳)に所属クラブの一員として出場し、両種目で第1位となりました。
9月8日(月)の全校朝礼で、武藤君の活躍を全校生徒に伝えると共に、巣園大メダルを贈り、表彰しました。
今後の活躍にも期待しています!

  • 水泳で大活躍!
  • 水泳で大活躍!
  • 水泳で大活躍!

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

行事

2025/9/1始業式!

9月1日(月)、ギムナシオンにて始業式を行いました。
7月末に開催した巣園流で昇級した生徒への表彰、柔道、合気道の黒帯授与の他、化学班、水泳班、囲碁班で活躍した生徒の表彰、英検準1級合格の表彰と夏に

もっと見る

活躍した各生徒の表彰がありました。
その後、学校長のお話を聞いて、2学期に向けて生徒たちは気を引き締めていました。

この後は9月18日(木)に味の素スタジアムで体育祭、9月20日(土)、21日(日)に本校で文化祭と行事が続きます。生徒たちは充実した学校生活を再開しています。

  • 始業式!
  • 始業式!
  • 始業式!
  • 始業式!
  • 始業式!
  • 始業式!
  • 始業式!
  • 始業式!

COMMENT

コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

クラブ活動

2025/9/1囲碁・将棋班 全国大会で活躍!

囲碁の全国大会である第46回少年少女囲碁大会が7月29日、30日に日本棋院で行われ、中3刈谷君が全国3位となりました。刈谷君は東京都予選を2位で通過し、全国大会では予選を3勝で勝ち抜きました。ベスト4

もっと見る

では負けてしまいましたが、3位決定戦で勝ち、3位入賞を果たしました。
また、7月27日、28日には、第18回文部科学大臣杯中学校囲碁団体戦全国大会に臨みました。予選を3戦全勝で勝ち抜き、本戦出場を決めましたが、ベスト8で惜敗しましたが、5位〜8位決定戦では全勝し、全国5位入賞を果たしました。

    COMMENT

    コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

    生活

    2025/9/1Sugamo English Shower開催!

    8月27日(水)~29日(金)の3日間で、本校にてSugamo English Showerを開催しました。
    中学1年生がネイティブスピーカーの先生と英語や異文化を学ぶSugamo English

    もっと見る

    Shower。授業ではゲームやクイズ、会話を通して、楽しみながら自然に英語に触れることができました。初めは少し緊張していた生徒たちも、先生のユーモアあふれる話で笑顔になり、友達と協力しながら積極的に英語でやりとりする姿が見られました。最終日にはプレゼンテーションを行い、予選を勝ち抜いた生徒たちは全生徒の前で堂々と話すことができました。英語を「勉強」ではなく「体験」として楽しむ、思い出に残る3日間となりました。

    • Sugamo English Shower開催!
    • Sugamo English Shower開催!
    • Sugamo English Shower開催!

    COMMENT

    コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

    生活

    2025/9/1東京大学キャンパスツアーを行いました!

    8月26日(火)「東京大学キャンパスツアー」を実施しました。参加生徒は高校1年生、高校2年生合わせて36名、協力してくれたOBは11名でした。
    今年は、まず駒場Ⅰキャンパスで、駒場図書館見学後、総合

    もっと見る

    文化研究科地域文化研究専攻の高山准教授(本校OB)からの講義を受けました。
    次に弥生キャンパスに移動し、農学生命科学研究科水圏生物科学専攻の大久保教授研究室を訪問しました。ここでは研究内容等の説明を受けた後、実験・研究施設の見学をさせていただきました。
    その後、浅野キャンパスに移動し、工学系研究科原子力国際専攻・バイオエンジニアリング専攻の島添准教授(本校OB)の研究室を訪問しました。ここでは研究内容の説明に加えて、実習もさせていただきました。
    最後に、本郷キャンパスに移動し、御殿下体育館・安田講堂を経由して、教育学研究科基礎教育学コースの大塚教授の研究室を訪問しました。ここでは大塚教授の講義を受講したりや教育学部図書館やKYOSSラウンジの見学をしたりしました。
    ツアーの時間が9:00~17:20と長丁場でしたが、各研究室の研究の受講や、なかなか訪れることのできない場所の見学ができ、皆興味津々でした。また、東京大学の構内を見学するだけでなく、東京大学に通うOBと交流することで大学への興味・関心がより深まったのではないかと思います。
    ご協力くださった各研究室の皆様、OBの皆様、誠にありがとうございました!

    <参考>
    ・大久保教授(https://suizokuseiri-utokyo.jp/)
    ・大塚教授(https://www.p.u-tokyo.ac.jp/archives/3569)
    ・高山准教授(https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/research/faculty/list/ask/f022634.html)
    ・島添准教授(http://spiny.t.u-tokyo.ac.jp/)

    • 東京大学キャンパスツアーを行いました!
    • 東京大学キャンパスツアーを行いました!
    • 東京大学キャンパスツアーを行いました!
    • 東京大学キャンパスツアーを行いました!
    • 東京大学キャンパスツアーを行いました!

    COMMENT

    コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

    クラブ活動

    2025/8/25【水泳班日本泳法部門】第70回日本泳法大会出場

    水泳班日本泳法部門の班員4名が8月23日(土)~24日(日)に千葉県国際総合水泳場で開催された日本水泳連盟主催第70回日本泳法大会に出場しました。

    トップニュースは、「横泳競泳」(横泳ぎでの10

    もっと見る

    0mタイムレース)に出場した高校生が2位の成果をおさめたことです。12回目の出場で初めて表彰台でメダルを授与されました。また、5kgの鉄アレイをもっての立泳ぎのタイムを競う「支重」では、これまでの先輩の記録を更新しました。

    各流派の完成度を競う「泳法競技」のシニアクラスでは、16歳~25歳の選手が平体・横体・立泳の3つの種目で予選を行い、合計点の上位20名が決勝に進出します。 出場者には幼少の頃から日本泳法を泳いでいる選手も多く、高校生は2人とも練習の成果を発揮できたものの決勝進出はなりませんでした。

    また「泳法競技」のジュニアクラスでは、16歳未満の選手が2つの泳形を泳ぎ、その合計点を競います。出場した中学生は2人とも練習の成果を発揮することができ、45点以上の秀の賞状をいただきました。

    全国13流派の日本泳法に励む同世代の方々と競い合うことができ、実りのある大会となりました。

    • 【水泳班日本泳法部門】第70回日本泳法大会出場

    クラブ活動

    2025/7/30【水泳班】 第35回那珂川遠泳大会出場

    7月21日(月祝)に茨城県水戸市で開催された第35回那珂川遠泳大会に水泳班の4人が参加しました。 千歳橋から水府橋までの3.5kmを、約20名をひとつの 組にして4人×5列の隊列で、計72名が泳ぎまし

    もっと見る

    た。生徒たちは2つめの組の3列目を、前列との間隔やお互いの間隔を調整しながら泳ぎました。

    気温30℃、よく晴れた夏空のもと、途中の万代橋の上から保護者の方々の応援も受けて、満潮に向かう時間帯のために川の流れが遅く、例年よりも長い約1時間50分で、楽しく完泳しました。

    日本泳法の水府流の模範演技と水泳太鼓、水戸市水泳協会の先導と救助船、茨城大学水泳部の添泳など、多くの方々のご協力に感謝します。

    写真はかつての水戸城と、 その下の水練場のあたりで す。

    • 【水泳班】 第35回那珂川遠泳大会出場
    • 【水泳班】 第35回那珂川遠泳大会出場

    COMMENT

    コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

    生活

    2025/7/23特別講演会を開催しました!

    7月9日(水)定期考査最終日、進路指導と国際教育による講演会を実施しました。講師の先生は、書籍も好評、YouTubeも人気を博している、Microsoftの本部長である岡田兵吾さん!
    ご自身の生い立

    もっと見る

    ちや過去の失敗談、中高生の生徒たちへの激励など、非常に大切な刺激を生徒たちはいただくことができました。
    質疑応答では、仕事をするとはどういうことか、チームを動かすとはどういうことかといった処世術に話が展開するなど、終始本音で語ってくださったのも印象的です。また是非よろしくお願いします!
    Stay Gold!!

    • 特別講演会を開催しました!
    • 特別講演会を開催しました!
    • 特別講演会を開催しました!

    COMMENT

    参加させていただきました。 岡田先生のこれまでの経験から得られた話は、とてもべんきょうになりました。 ありがとうございました!

    コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

    生活

    2025/7/16第5回思考力研鑽講座!

    第5回思考力研鑽講座を実施しました。
    今回の講師は、予備校講師として全国を飛び回っていらっしゃる青木新吾先生です。
    これまでの小論文を振り返った総論に始まり、小論文で自分の意見を書くようになると、

    もっと見る

    現代文が読めるようになるという話に展開していき、最後は東大・京大の昨年の入試問題を扱って、読めるという秘訣の話になりました。
    それは、「意見は今の時代まとまらないもの。だからといって、一人で物事を決定しては今の日本の社会では軋轢を生む。そこで必要なのは相手のことをどれだけ慮る力、つまり視点を変えて捉える力だ」と青木先生。最後は受験をしっかり乗り越えろよという熱いメッセージで締め括っていただきました。

    • 第5回思考力研鑽講座!
    • 第5回思考力研鑽講座!
    • 第5回思考力研鑽講座!

    COMMENT

    コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

    クラブ活動

    2025/7/4中学剣道班 第4ブロック夏季大会 第3位

    6月29日(日)に城北中学校でおこなわれた第4ブロック夏季剣道大会(団体)において、中学剣道班が第3位入賞を果たしました。
    春季大会の準優勝を受けて出場した6月21日の会長杯争奪中学校剣道大会では、

    もっと見る

    一回戦で日大豊山中学校に勝利したものの、二回戦で第1シードの国士舘中学校に敗れ、悔しい結果に終わりました。
    その一週間後に迎えた今大会では、初戦の上板橋第三中学校との試合で日頃の稽古の成果を発揮して勝利をおさめて都大会進出を決定させると、次の駒込中学校との試合も4-1で勝利を収め、無事に決勝トーナメント進出を決めました。
    城北中学校との対戦となった準々決勝では、この試合から中堅に入った北村君も二本勝を収め、大将の向井君も貫禄ある試合を見せて4-1で勝利し、準決勝に進出しました。準決勝の志村第一中学校との試合では、先行される苦しいスタートとなりながらも次鋒の四ッ谷君が勝利しましたが、始めの流れを戻しきれず1-3で敗れて第3位となりました。
    また、同日おこなわれた個人戦では、熊田君が都大会決定戦で惜しくも敗れましたが、中辻君と向井君が実力を見せて勝ち上がり、2名が個人戦での都大会進出を決めました。
    この結果、7月22日(個人)、23日(団体)に東京武道館でおこなわれる夏季都大会への出場が決定しました。今大会の悔しい結果を胸に、期末考査後には校内合宿もおこなって都大会に臨みますので、今後とも応援よろしくお願いします。

    【試合結果】
    一回戦  巣鴨5(10)-0(1)上板橋第三
    三回戦  巣鴨4(9)-1(2)駒込
    準々決勝 巣鴨4(6)-1(2)城北
    準決勝  巣鴨1(2)-3(6)志村第一

    • 中学剣道班 第4ブロック夏季大会 第3位
    • 中学剣道班 第4ブロック夏季大会 第3位
    • 中学剣道班 第4ブロック夏季大会 第3位

    COMMENT

    コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

    生活

    2025/6/30第4回思考力研鑽講座!

    第4回思考力研鑽講座を実施しました。今回の講師の先生は昨年度も登壇いただきました伊藤航人医師です。先生の専門は感染症で、コロナ渦にメディアにも出演するなどその道でのスペシャリストです。本講座では医師を

    もっと見る

    志す生徒はもちろん、そうではない生徒にとっても生きていく上で非常に大事な「医療の現状(問題)」についてお話しいただきました。
    先生から出された「治療を受けたにもかかわらず、支払い能力がない場合どうなるのか(患者・身内・病院・国の視点から)」「人工呼吸器を装着させるべきか否か(外すことは何を意味するのか)」といった議題に対して生徒達はグループで話し合った後、全体でも話し合いました。尊厳死と安楽死の話にも展開して、重々しい内容だけに生徒たちの話し合いは真剣そのものでした。生徒も先生も時折言葉を詰まらせるほど、本音で語り合っていました。伊藤先生からは「AIの台頭に負けない、自分にしか出来ないことを探すんだ」というメッセージを頂き、生徒達は「現役の医師から舞台裏を本音で聞けるなんて」などの講座が充実していたことを伺わせる声があがるほど、非常に貴重な時間となっていました。
    伊藤先生、診療後すぐという忙しい合間にも関わらず、ご講演有難うございました! また来年が楽しみです。

    • 第4回思考力研鑽講座!
    • 第4回思考力研鑽講座!

    COMMENT

    コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

    クラブ活動

    2025/6/25中学サッカー 逆転勝利で支部大会へ!

    2025年度(令和7年度)東京都中学校サッカー夏季大会 豊島区大会が、5月11日(日)から始まりました。

    1次リーグでは、千登世橋中、西巣鴨中に勝利し、1位通過できました。2次リーグでは、立教中

    もっと見る

    に惜しくも敗れ、学習院中を引き分け、2位通過でした。

    4校での決勝トーナメントでは、準決勝で本郷中には敗退しましたが、6月22日(日)の3位決定戦において立教中に2対1で勝利し、第4支部大会出場を決めました!

    2次リーグで惜敗した立教中に、前半は0対1でリードをゆるして折り返しましたが、後半キャプテンの中3仁田君がフリーキックを直接決めて同点。中2の徳丸君が決勝点を決め逆転勝利で終えることができました!

    次は、6月28日(土)が支部大会初戦になります。
    応援よろしくお願いいたします!

    • 中学サッカー 逆転勝利で支部大会へ!
    • 中学サッカー 逆転勝利で支部大会へ!

    行事

    2025/6/23球技大会を開催しました!

    6/18(水)、19(木)に、球技大会を開催しました。18日は高校生の部、19日は中学生の部で、それぞれ競技が行われました。高校生はバスケットボール、バレーボール、卓球、ソフトテニスの4種目に加えて、

    もっと見る

    学年によりハンドボールまたはフットサルの1種目を含め、計5種目に挑戦しました。中学生はドッジボールと卓球に加えて、学年ごとにハンドボール、ミニバレーボール、バスケットボール、ボッチャに挑戦しました。

    各学年ごとにクラスでチームを組み、トーナメント形式で熱戦が繰り広げられました。応援にも熱が入り、生徒たちの笑顔と歓声が響き渡っていました。
    両日とも天候に恵まれ、こまめな水分補給の呼びかけや、競技の合間の休憩時間の確保など、熱中症対策にも万全を期しました。大きな怪我なく、無事に大会を終えることが出来ました。
    たくさんの笑顔と汗がきらめいた、素敵な大会となりました!

    • 球技大会を開催しました!
    • 球技大会を開催しました!
    • 球技大会を開催しました!
    • 球技大会を開催しました!
    • 球技大会を開催しました!
    • 球技大会を開催しました!
    • 球技大会を開催しました!
    • 球技大会を開催しました!
    • 球技大会を開催しました!
    • 球技大会を開催しました!
    • 球技大会を開催しました!
    • 球技大会を開催しました!
    • 球技大会を開催しました!
    • 球技大会を開催しました!
    • 球技大会を開催しました!
    • 球技大会を開催しました!
    • 球技大会を開催しました!
    • 球技大会を開催しました!
    • 球技大会を開催しました!

    行事

    2025/6/9インターネットリテラシー講座を実施しました

    6月7日(土)の授業参観・保護者会にあわせて、保護者の方を対象にインターネットリテラシー講座を開催しました。
    講師には、昨年に引き続き、本校ICT委員会のアドバイザーである(株)ICTパートナーの岩

    もっと見る

    澤忠洋氏をお招きし、約50分にわたりご講演いただきました。
    今回は、子どものSNS利用の実態やトラブルの傾向、スマホ・ゲームとの付き合い方、そして生成AIの活用と注意点など、最新の情報を交えてわかりやすくお話しいただきました。
    実際の事例やデータをもとに、家庭でできる対応策についても具体的にご紹介いただき、大変有意義な時間となりました。

    関連リンクに当日の録画をアップいたしました。
    ご視聴いただき、家庭でのルール決めなどにお役立てください。

    • インターネットリテラシー講座を実施しました
    • インターネットリテラシー講座を実施しました

    COMMENT

    コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

    クラブ活動

    2025/5/30中学剣道班 第4ブロック春季大会(団体)準優勝!

    5月11日(日)に立教池袋中学校でおこなわれた、第4ブロック春季剣道研修大会(団体)において、中学剣道班が準優勝いたしました!

    昨年度の秋季大会の結果、シードを獲得して二回戦から出場し、初戦では

    もっと見る

    固さが見られつつも日頃の稽古の成果を十分に発揮して勝利をおさめ、三回戦では積極的に先を取りに来る相手に苦戦しましたが、無事に勝つことができました。
    秋季大会ベスト4の学習院中等科との準決勝では、先鋒の四ッ谷君が勝利した後は互いに譲らぬ拮抗した展開となりました。
    決勝の相手は昨年秋の都大会で優勝した郁文館中学校で、地力に勝る相手に先鋒・次鋒・中堅の前半で勝負を決められてしまいましたが、副将の中辻君は先に一本取って引き分け、大将の向井君は一本取って勝ち切るなど最後まで意地を見せてくれ、次へ向けて実りあるになりました。
    この結果、6月21日(土)にエスフォルタアリーナ八王子でおこなわれる、東京都剣道連盟会長杯争奪中学校剣道大会への出場が決定しました。
    翌週の29日(日)には夏季都大会に向けた予選となるブロック大会も控えています。

    今後も一層頑張ってまいりますので、応援よろしくお願いいたします。

    【試合結果】
    二回戦 巣鴨3(6)-0(0)小石川中等
    三回戦 巣鴨3(6)-2(6)京華
    準決勝 巣鴨2(3)-0(1)学習院
    決 勝 巣鴨1(2)-3(7)郁文館

    • 中学剣道班 第4ブロック春季大会(団体)準優勝!
    • 中学剣道班 第4ブロック春季大会(団体)準優勝!

    COMMENT

    コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

    クラブ活動

    2025/5/13書道班がNHKの取材を受けました!

    書道班が3月末の合宿中にNHKの取材を受けました。
    その様子が5月16日(金)11:10~11:30にEテレ「NHK高校講座書道Ⅰ」で放送されます。
    ぜひご覧ください。

    なお、放送後は配信で

    もっと見る

    も見られます。
    関連リンクより、ご確認ください。

    • 書道班がNHKの取材を受けました!
    • 書道班がNHKの取材を受けました!
    • 書道班がNHKの取材を受けました!
    • 書道班がNHKの取材を受けました!
    • 書道班がNHKの取材を受けました!

    COMMENT

    皆さんとても楽しそうに活動してますね

    早速、拝見させて頂きました。 真剣な中にも笑顔のある皆さんがとても印象的でした。これからもご活躍を楽しみに、応援させて頂きます。

    コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

    クラブ活動

    2025/5/13囲碁将棋班 東京都大会優勝!

    4月29日(火)に日本棋院にて行われた、文部科学大臣杯中学校囲碁団体戦東京都大会において、中3刈谷君、中2齊藤君、中1山口君の団体が、4戦全勝で優勝しました!
    この結果を受けて、7月に行われる全国大

    もっと見る

    会の出場が決まりました。

    引き続きの応援をよろしくお願いします!

    • 囲碁将棋班 東京都大会優勝!
    • 囲碁将棋班 東京都大会優勝!

    COMMENT

    元部員のOBです。おめでとうございます!凄いです。全国大会での活躍も祈っております。

    おめでとうございます✨ 東京都大会優勝、素晴らしいですネ! 全国大会もぜひ頑張って下さい。

    コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

    生活

    2025/5/12思考力研鑽講座2025 第3回

    5月10日(土)放課後、第3回思考力研鑽講座を実施しました。今回の先生は、NPO法人ムラツムギ代表の田中佑典さんでした。
    参加生徒たちは田中さんの軽快なトークに惹きつけられ、田中さんの口から語られる

    もっと見る

    人口減少が進む日本の課題に入り込んでいきました。
    田中さんからの「社会問題も、視点を変えることでポジティブな捉え方が見える」「若者こそ、パラダイムシフトを起こせ」といった激励は、生徒に刺さっていました。今回も予定の終了時間を越えても、質疑応答は終わらず、生徒の熱意はいつまでも続くようでした。
    田中佑典さん、本当にありがとうございました!

    • 思考力研鑽講座2025 第3回
    • 思考力研鑽講座2025 第3回
    • 思考力研鑽講座2025 第3回

    COMMENT

    コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

    行事

    2025/5/8第61回大菩薩峠越え強歩大会を実施しました!

    5/1(木)の夜から5/2(金)にかけて、「第61回大菩薩峠越え強歩大会」を実施しました。
    昨年は悪天候で実施できず、全校生徒が参加する中で開催されたのは実に6年ぶりとなり、ほとんどの生徒が初参加と

    もっと見る

    いう状況での実施となりました。

    今年こそは無事実施しようと入念な準備をして、挑んだ今年の強歩大会。小菅を出発した生徒たちは仲間達とともに山道を一歩一歩進む楽しさを味わいながら歩み続け、山頂では達成感に満ちた表情で景色を眺めていました。その後も歩みを続け、ゴールに到達した生徒たちは疲れを見せる一方で、強歩大会を完歩したという充実感のある力強い表情をしていました。
    また、役員生徒たちも無事に大会を終えることができて安堵して、強歩した生徒とは違う達成感を得ていました。

    OBや医療従事者の方々のご協力、近隣の住民の方々のご理解を得て、6年ぶりの強歩大会を無事に終えることができました。心から感謝いたしております。

    • 第61回大菩薩峠越え強歩大会を実施しました!
    • 第61回大菩薩峠越え強歩大会を実施しました!
    • 第61回大菩薩峠越え強歩大会を実施しました!
    • 第61回大菩薩峠越え強歩大会を実施しました!
    • 第61回大菩薩峠越え強歩大会を実施しました!
    • 第61回大菩薩峠越え強歩大会を実施しました!
    • 第61回大菩薩峠越え強歩大会を実施しました!
    • 第61回大菩薩峠越え強歩大会を実施しました!
    • 第61回大菩薩峠越え強歩大会を実施しました!

    COMMENT

    もう一回行きたい

    高3生の母です。2回目となる今回は事前に靴を調整、天候を何度も確認するなどし最後のダイボ開催が待ちきれないようでした。 帰宅し(やりたい事全部できた!)と晴れ晴れした表情になっているのを見てダイボが子供達に与えるものの大きさがわかりました。開催に関わって下さいました全ての方に感謝申し上げます。

    もっと見る

    先生方をはじめとする関係者の皆様、本行事が無事に執り行われましたことに感謝申し上げます。 昨年は天候不順で中止となり、息子にとっては初めての大菩薩峠越え競歩大会を経験し、ようやく巣鴨生になれたと思います。

    6年前に35キロ完歩した卒業生です。伝統ある”ダイボ”が6年ぶりに無事に執り行われたこと、多くの方々のご尽力あってのことだと思っております。こうした巣鴨の伝統ある行事の各々が巣鴨生の心の糧になることを期待しながら、益々のご発展をお祈り申し上げます。

    先生方、OBの皆さま、お医者様、たくさんの方に心より感謝申し上げます。素晴らしい伝統行事と思っております。

    素晴らしい伝統行事を今年度6年ぶりに、経験をさせていただけましたこと、先生方、OBの皆さま、たくさんの方のご尽力の賜物と心より感謝申し上げます。息子にとりましても人生の1ページの大変貴重な経験になったことと思っております。

    コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

    行事

    2025/4/30高校2年生 修学旅行に行ってきました!

    高校2年生は、4月2日~6日の4泊5日で修学旅行に行ってきました!
    高校生の修学旅行は、クラスごとに行先・旅程を決めることができます。各クラスの修学旅行委員を中心に、どこへ行き何を学ぶのかを、楽しみ

    もっと見る

    ながらも熱心に一年間計画してきました。
    現地では、自分の目と足で各地を見学し、それぞれに大きな学びを得ていました。
    これからはいよいよ大学受験に向かっていきますが、人生を豊かにしてくれる実り多き経験と、かけがえのない思い出となったことでしょう。

    【各クラスの主な行先】
    A組:九州(福岡→長崎→宮崎→鹿児島)
    B組:関西(広島→兵庫→大阪→京都)
    C組:北海道(函館→小樽→札幌)
    D組:九州(鹿児島→熊本→長崎→福岡)
    E組:沖縄本島
    F組:関西(淡路島→神戸→大阪→京都)

    • 高校2年生 修学旅行に行ってきました!
    • 高校2年生 修学旅行に行ってきました!
    • 高校2年生 修学旅行に行ってきました!
    • 高校2年生 修学旅行に行ってきました!
    • 高校2年生 修学旅行に行ってきました!
    • 高校2年生 修学旅行に行ってきました!
    • 高校2年生 修学旅行に行ってきました!
    • 高校2年生 修学旅行に行ってきました!
    • 高校2年生 修学旅行に行ってきました!
    • 高校2年生 修学旅行に行ってきました!
    • 高校2年生 修学旅行に行ってきました!
    • 高校2年生 修学旅行に行ってきました!
    • 高校2年生 修学旅行に行ってきました!
    • 高校2年生 修学旅行に行ってきました!

    COMMENT

    コメントを送信いただきありがとうございました。管理者の承認後に表示されます。しばらくお待ちください。

    もっと見る

    PAGE TOP